トップ > 進学・進路 > 中大・高大連携
トップ > 進学・進路 > 中大・高大連携
これからの時代は、英語が使えるだけでなく、英語を使って何ができるのかが重要。そうした力を身に付けるべく、ICTを活用した授業から留学サポートまで、実社会で役立つ実践的な国際教育を展開しています。
1年生は毎朝、英単語のテストを行います。長文読解や英語でのコミュニケーションに欠かせない基礎学力を養います。
(株)ベネッセコーポレーションが実施する英語能力検定試験GTECに挑戦。「読む・聞く・書く・話す」の4技能を磨きます。
他国の文化や宗教、風俗などをより深く理解するため、摂南大学に留学している学生を迎えて交流会を開いています。
オンラインでの英会話講習を実施。生きた英語に触れる機会を増やし、スピーキング力向上を目指します。
夏期語学研修や長期・短期の留学制度、インターンシッププログラムなど、多彩なプログラムを用意しています。
15日間
現地の家庭にホームステイし、語学学校に通うホームステイプログラム。15日間のビクトリアホームステイプログラムを用意しています。
留学2カ月間
ブリスベンで現地の学校に通う短期(2ヵ月)のホームステイプログラム。語学力や国際感覚、異文化理解を向上させます。
7日間
国連、大学、現地のグローバル企業を訪問し、フィールドワークを実施。海外大学への進学や海外で働くことへの理解と関心を高めます。
留学11カ月間
メルボルンで現地の学校に通う長期(11ヵ月)のホームステイプログラム。単位の読み替えが可能なため、3年間での卒業が可能です。
6日間
済州中央女子高等学校との姉妹校提携による交換留学制度。現地家庭でのホームステイにより異文化理解を深めます。
K.O
英語の文化の中で生活してみたいと思い、高1の1月から11ヵ月間、メルボルンに留学しました。いろいろな国の友人ができ、休日には各国の料理を食べにいくなど、貴重な経験ができました。帰国後にはリスニング能力が伸びていることも実感しました。
学園内大学(大阪工業大学・摂南大学・広島国際大学)との高大連携は、常翔啓光学園高等学校の大きな強み。
大学の模擬授業やセミナーなどで広い視野を育て、将来の選択肢を増やします。
学園内大学の教員を本校に招いて授業を実施。一方で、大学キャンパスでの模擬授業や施設見学、実習体験なども行い、大学で何を学びたいのかをしっかりと見極めます。また、吹奏楽部などでは、中高大間のクラブ交流の機会も設けています。
将来なりたい自分を想像し、高校生の間に何をしなければならないのかを探求するためのプログラム
常翔啓光学園では自分の将来につながる数多くの体験を積み重ねられるように教育活動全体をプログラムしています。デスクワークだけで終わらない学び、自発的・積極的な活動を通じて得られる気付き、異文化に触れることで磨かれる国際的センス…。本物に触れる機会や自分の考えを発表する機会が多いことも、自己肯定力を高めることにつながります。
留学生と
枚方祭発表ブース
芸術鑑賞
摂南大学看護学部による講義と実習。妊婦体験やおむつ交換の練習などを通して命の大切さを学びます。
A.S
将来の目標は、絵に関係する職業に就くこと。芸術学部への進学を考えていて、今は受験科目と並行して本格的に美術系の勉強も始めています。皆さんも、高大連携の授業など、本校ならではのチャンスを使って、できるだけ早く目標を見つけてください。
アクティブラーニング型授業や課題解決型授業など、さまざまな手法を使って、正解のない問題に取り組む教育を行うことで、一人ひとりの秘めた能力を引き出します。
興味のあるテーマを題材に、調べ、考え、発表するコンテスト。クラス予選、代表による本選を実施します。
企業から与えられたミッションをもとに、少人数のグループを形成し、高校生の視点で戦略を提案します。
大学と連携し高校のレベルを超えた研究に触れます。
スタディサプリのコンテンツ「よのなか科」を活用し、社会の諸問題に目を向けることを目的としています。さまざまな資料や他者の意見も参考にしながら自分の考えをまとめ、それを発信する力も身に付けます。
文部科学省主導のもと、2020年度から実施される大学入試制度改革。本校においても、これからの社会で必要な21世紀型の学力を身に付けさせるべく、さまざまな取り組みを行っています。
英語や総合的な探究の時間でICTを活用した授業を実施。校舎内に無線LAN環境を整えるとともに、生徒用のタブレットを用意し、あらゆる科目で展開します。
さまざまな科目でアクティブラーニングを行っています。グループワークを通して、主体的・協働的に学ぶことにより、より深く理解することができます。
企業から与えられたミッションにフィールドワークや資料から根拠を見つけ出し、高校生の視点からの提案をします。タブレットも活用し、プレゼンテーション能力を養います。
英語での会話や生活、観光、アクティビティを通して、グローバルセンスを養います。
現地大学生との交流や企業訪問を通して、多文化共生社会の理解を深めます。
Y.O
3分間スピーチの本選に出場し、「オール1の落ちこぼれ、教師になる」の作者・宮本延春氏を題材にスピーチを行いました。3分間=原稿用紙2枚分ほどの短いスピーチですが、わかりやすく伝えるためには事前の準備が大切なのだということを学びました。