学校生活クラブ活動
Club
Activity
先輩と、ライバルと、先生と部活動を通して紡ぐ絆は、
いつまでも変わることのない一生の宝物。
部活動を頑張る生徒が多いのも常翔啓光学園の特長です。

運動系
クリックすると各クラブの詳細が見られます!
ラグビー部
常翔啓光学園でラグビーがしたいという生徒たちが多数集まり、全国制覇7回を誇る名門校に成長してきました。
学校生活を大切にしたうえで、「文武両道」とラグビーを通じた人間形成を行っています。
所属部員数 | 20人 |
活動 | 火~日 |
戦績・活動記録 | 【2015年度】 全国大会大阪府予選ベスト4 【2014年度】 全国大会大阪府予選ベスト4 【2013年度】 ・全国大会大阪府予選 準優勝 【2012年度】 ・全国大会大阪府予選 準優勝 【2011年度】 ・全国大会大阪府予選 準優勝 【2008年度】 ・全国大会優勝、全国選抜大会優勝 |
Facebookページ | https://www.facebook.com/keikorugby |

バドミントン部
経験者から初心者までいますが、高いモチベーションで練習に取り組み、着実に成果を上げています。
中学生・高校生ともに切磋琢磨しながら、常に向上をめざして頑張っています。
所属部員数 | 41人 |
活動 | 火~日 |
戦績・活動記録 | 【2019年度】 ○大阪春季大会 ・男子団体ベスト16 ・男子Ⅱ部ダブルス5回戦 ・女子Ⅱ部シングルス6回戦 ○大阪夏季大会 ・男子団体ベスト16 ・男子Ⅱ部シングルス5回戦 ・女子Ⅱ部ダブルス6回戦 ○大阪冬季大会 ・男子Ⅱ部ダブルス5回戦 ・男子Ⅱ部シングルス5回戦 ・女子Ⅱ部シングルス5回戦 【2018年度】 ○大阪春季大会 ・男子団体 ベスト16 ・男子Ⅰ部ダブルス ベスト16 ・男子Ⅱ部シングルスベスト16 ・女子Ⅱ部ダブルス 6回戦 【2017年度】 ○大阪春季大会 ・男子Ⅱ部シングルス ベスト16 ・男子Ⅱ部ダブルス 5回戦 ○大阪夏季大会 ・男子団体 ベスト16 ・男子Ⅱ部ダブルス 準優勝 ・男子Ⅱ部シングルス 5回戦 ・女子Ⅱ部ダブルス ベスト16 ・女子Ⅱ部シングルス 5回戦 ○大阪私学大会第4位 ○北河内大会 ・男子シングルス 準優勝 ・男子ダブルス 準優勝 ・女子シングルス ベスト8 ・女子ダブルス ベスト8 ○大阪冬季大会 ・男子Ⅱ部シングルス 優勝 ・男子Ⅱ部ダブルス 準優勝 ・女子Ⅱ部シングルス 5回戦 ・女子Ⅱ部ダブルス 6 【2016年度】 ○大阪春季大会 ・男子団体 第3位 ・男子Ⅱ部ダブルス ベスト8 ・男子Ⅱ部シングルス 6回戦 ・女子Ⅱ部ダブルス 4回戦 ○大阪夏季大会 ・男子団体 ベスト8 ○大阪私学大会 ・男子団体 第4位 ○北河内大会 ・男子ダブルス第3位 ・男子シングルス ベスト8 ○大阪冬季大会 ・男子Ⅱ部シングルス5回戦 ・男子Ⅱ部ダブルス5回戦 ・女子Ⅱ部シングルス4回戦 【2015年度】 ○大阪春季大会 ・女子団体 ベスト16 ・女子Ⅱ部シングルス 6回戦 ・男子Ⅱ部シングルス 5回戦 ・男子Ⅱ部ダブルス 5回戦 ○大阪夏季大会 ・男子団体 ベスト8 ・男子Ⅰ部シングルス ベスト8 ⇒ 近畿大会出場 ・男子Ⅱ部ダブルス 3位 ・女子Ⅱ部ダブルス ベスト16 ・女子Ⅱ部シングルス 5回戦 ○大阪私学大会 ・団体第4位 ○北河内大会 ・男子ダブルス 準優勝 ・男子シングルス 第3位 ○大阪冬季大会 ・男子Ⅱ部ダブルス 6回戦 ・男子Ⅱ部シングルス ベスト8 ・女子Ⅱ部シングルス 4回戦 【2014年度】 ○大阪春季大会 ・女子団体 ベスト16 ・女子Ⅱ部シングルス ベスト16 ・女子Ⅱ部ダブルス 5回戦 ・男子Ⅱ部シングルス 5回戦 ○大阪夏季大会 ・男子Ⅰ部シングルス 9位 ⇒ 近畿大会出場 ・女子団体 ベスト16 ・男子団体 ベスト16 ・女子Ⅱ部シングルス 5回戦 ○北河内大会 ・男子シングルス 優勝 ・女子シングルス 5回戦 ○大阪冬季大会 ・女子Ⅱ部シングルス 6回戦 ・女子Ⅱ部ダブルス 5回戦 ・男子Ⅱ部シングルス 5回戦 【2013年度】 ○大阪府春季大会 ・男子Ⅰ部シングルス 3回戦進出 ・女子Ⅱ部シングルス 5回戦進出 大阪府夏季大会 ・男子Ⅰ部シングルス ベスト8(近畿大会出場) ○大阪府私学大会 ・男子団体 第3位 |

ワンダーフォーゲル部
日帰り登山や夏季登山合宿、スポーツクライミングを行っています。“Break our limit !”仲間とともに頂点を目指しませんか。
所属部員数 | 53人 |
活動 | 月~土(日) |
戦績・活動記録 | 【2019年度】 ・立山夏山登山合宿 ・第24回近畿高等学校スポーツクライミング大会 出場 ・第10回全校高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会 出場 ・春季キャンプ合宿 【2018年度】 ・九州 くじゅう夏山登山合宿 ・第64回近畿高等学校登山大会 出場 ・第23回近畿高等学校スポーツクライミング大会 出場 ・第9回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会 出場 ・第4回ボルダリングユース日本選手権 鳥取大会2018 出場 ・第7回リードユース日本選手権 印西大会 出場 ・春季キャンプ合宿 |
ワンダーフォーゲル部 公式ホームページ |
http://joshokeikowangel.blog116.fc2.com/ |

バレーボール部
バレーボール部は創部以来「文武両道」を目指して頑張っています。
OBの方もよく練習に参加してくださり、伝統を感じます。
ひとつのボールを通して「心のバレー」を展開します。
所属部員数 | 50人 |
活動(男子) | 月・水・土(体育館) 木・金(トレーニング) 日(練習試合・公式戦) |
活動(女子) | 月・水・土(体育館) 火・木・金(外練習) 日(練習試合/公式戦/練習) |
戦績・活動記録(男子) | 【2019年度】 大阪高校新人大会 2部昇格 第25回 枚方市長杯 枚方市高等学校バレーボール選手権大会 第3位 【2018年度】 ・春季大会 1部昇格 |
戦績・活動記録(女子) | 【2019年度】 ・4月 春季大会出場 ・5月 枚方市長杯出場 【2018年度】 ・4月 春季大会出場 ・5月 枚方市長杯出場 ※2018年度 大阪東地区選抜選手に1名選抜されました。 【2014年度】 ・大阪新人大会 3部昇格 |

硬式野球部
練習試合を年間約60~70試合積み重ね、公式戦で勝つことを目的にクラブ活動に臨んでいます。また、近年、甲子園出場経験校とも試合をする機会を経て、「どうすれば勝てるか」「どうすれば強くなるか」と選手間で意見を出し合いながら日々の練習に励んでいます。新入生が入部することでますますチーム力があがることを期待しています。
所属部員数 | 40人 |
活動 | 火~日 |
戦績・活動記録 | 【2019年度】 ・春 2回戦進出 ・私学大会 ベスト8 ・夏 1回戦出場 ・秋 1回戦出場 【2018年度】 ・春 1回戦出場 ・夏 3回戦進出 ・秋 2回戦進出 【2017年度】 ・春 3回戦進出 ・夏 1回戦出場 ・秋 1回戦出場 【2016年度】 ・春 2回戦出場 ・夏 2回戦出場 ・秋 ベスト32 【2015年度】 ・春 2回戦進出 ・夏 2回戦出場 ・秋 2回戦進出 |

文化系
クリックすると各クラブの詳細が見られます!
歴史研究部
歴史好きが集まって2013年に発足した史跡巡りのクラブです。
毎月1回ほどのペースで土日に京都・大坂・奈良の名所・旧跡を巡ります。これまでに巡った史跡は二条城・彦根城・姫路城・和歌山城・大阪城などの城郭や,比叡山延暦寺・貴船神社・伏見稲荷大社などの寺社仏閣です。
2019年の7月には競技かるた部とコラボして近江神宮と日吉大社に行ってきました。競技かるた部とは兼部している人もおおく、今後もコラボ企画を増やしていきたいと思いっています。
普段の活動はその月に巡る史跡の調査です。巡る史跡の歴史や,その史跡に関係する人物をまとめ,実際の史跡巡りの際のしおりを作成しています。
そして史跡巡りの後は,史跡の紹介を「歴研新聞」としてまとめ,学校内に展示しています。
現在部員は高校22名、中学校11名でやっています。活動日は毎週土曜日です。
歴史に興味あるかた,気軽に尋ねに来てください。
所属部員数 | 22人 |
活動 | 土 |
戦績・活動記録 | 第3回高校生対抗試験に出る日本史クイズ選手権大会 出場 |
これまで行ってきた史跡 | 2013年 10月 京都幕末巡り 2013年 11月 二条城・晴明神社・北野神社 2013年 12月 姫路城(改修前) 2014年 02月 彦根城 2014年 04月 平等院鳳凰堂 2014年 05月 豊国神社・三十三間堂・西本願寺 2014年 06月 六道珍皇寺・六波羅蜜寺・清水寺 2014年 07月 和歌山城 2014年 10月 興福寺・東大寺・春日大社 2014年 11月 坂本龍馬の墓 2014年 12月 大覚寺・天龍寺・化野念仏寺 2015年 03月 比叡山延暦寺 2015年 03月 哲学の道・琵琶湖疏水・インクライン・平安神宮・本能寺 2015年 04月 伏見稲荷大社 2015年 06月 大阪城 2015年 07月 貴船神社・鞍馬寺 2015年 09月 姫路城(改修後) 2015年 10月 明日香村 2015年 11月 大神神社・箸墓古墳・纏向遺跡 2015年 12月 鹿苑寺金閣・竜安寺・仁和寺 2016年 01月 石清水八幡宮 2016年 02月 平等院鳳凰堂(2回目) 2016年 03月 慈照寺銀閣+大文字山 2016年 04月 京都幕末巡り(2回目) 2016年 05月 相国寺・下鴨神社 2016年 06月 大原三千院 2016年 07月 大徳寺・健勲神社・今宮神社 2016年 08月 大阪天満宮 2016年 09月 大阪歴史博物館 2016年 10月 伏見稲荷大社(2回目) 2016年 12月 岸和田城 2017年 02月 東福寺 2017年 03月 法隆寺・中宮寺 2017年 04月 清水寺(2回目)・高台寺 2017年 05月 生田神社・湊川神社 2017年 06月 大覚寺・天龍寺・化野念仏寺(2回目) 2017年 07月 晴明神社・白峰神宮・北野天満宮 2017年 08月 伊勢神宮(合宿) 2017年 10月 住吉大社 2017年 11月 西本願寺 2017年 12月 興福寺・東大寺・春日大社(2回目) 2018年 01月 寺田屋・明治天皇陵 2018年 03月 近江八幡 2018年 03月 慈照寺銀閣+大文字山(2回目) 2018年 04月 比叡山延暦寺(2回目) 2018年 05月 八坂神社・祇園 2018年 06月 二条城・京都所司代跡・京都守護職跡 2018年 07月 明日香村(2回目) 2018年 08月 名古屋城・熱田神宮(合宿) 2018年 10月 彦根城(3回目) 2018年 11月 近江神宮・三井寺・石山寺 2018年 12月 大仙古墳・池上曽根遺跡・弥生文化博物館 2019年 03月 京都文化博物館 2019年 03月 四天王寺 2019年 04月 平等院鳳凰堂(3回目) 2019年 04月 三十三間堂・豊国神社・方広寺(2回目) 2019年 05月 琵琶湖疏水・インクライン・平安神宮(2回目) 2019年 06月 平城宮・西大寺・唐招提寺・喜光寺 2019年 08月 金沢夏合宿 2019年 10月 伏見稲荷大社 2019年 11月 鞍馬寺・貴船神社(2回目) 2019年 12月 北野天満宮・平野神社・鹿苑寺金閣(2回目) 2020年 07月 近江神宮・日吉大社 |

競技かるた部
全国選手権大会に団体戦で出場することを目標にしています。練習をがんばったら、絶対に勝てます。
競技かるたとは100枚のうち50枚を使い二人で札を取り合う競技です。部員は高校生が16人、中学生が7人で放課後に部室・和室で練習をしています。普段の練習は素振り、練習試合、読み練、筋トレなどをしています。全員初心者から始めて、大体のメンバーが100枚の札を覚えることができています。他校との交流試合を増やしたり、外部の大会などに出たりして頑張ります。
高校での全国大会出場という大きな目標に向けて日々練習しています。
第24回大阪府高等学校かるた大会団体戦で優勝し、大阪府代表として7月の高校選手権に大阪府代表として出場しました。
また代表になれるように日々練習しています。
所属部員数 | 9人 |
活動 | 月~土 |

軽音楽部
創部18年目を迎え、他校との交流も増え、校内、校外ともに多くの場で発表しています。
所属部員数 | 35人 |
活動 | 火・水・金・土 |
戦績・活動記録 | ・新入生歓迎ライブ、文化祭ライブを開催 ・他校を招待して本校で合同ライブを年10回開催 ・「高等学校軽音楽部連盟大阪」に加盟し、他校との交流も多数 ・「We are Sneaker Ages」に出場 ・東日本復興支援チャリティライブに参加 ・「全国高等学校軽音フェスティバル」に出場 年間40回以上の発表の機会があります。 |
軽音楽部 公式ホームページ |
http://joshokeikorocknroll.web.fc2.com/top.htm |

書道部
パソコン全盛のこの時代に貴重とも言える筆で文字を書く楽しみを覚えてほしいと思っています。
書はアートです。アートは人の感情を揺さぶるものです。楽しみましょう!
所属部員数 | 15人 |
活動 | 火・木・土 |
戦績・活動記録 | 【2019年度】 ・第12回高校生書道展―枚方・北河内地区― 出品 ・啓光祭書道展 出品 【2018年度】 ・第11回高校生書道展―枚方・北河内地区― 出品 ・啓光祭書道展 出品 ・雪心・新書鑑書道展(主催:雪心会) 出品 【2017年度】 ・第10回高校生書道展―枚方・北河内地区― 出品 ・第38回大阪府高等学校芸術文化祭 書道部門 出品 ・啓光祭書道展 出品 【2016年度】 ・大阪芸文祭出品 ・枚方、北河内高校書道展出品 ・啓光祭出品 |

鉄道研究部
啓光祭では写真展示に加えてNゲージの模型運動会を行い、好評を得ています。
夏休みには合宿を行っています。2015年度はブルートレイン北斗星の撮影などを行いました。以前には富山地鉄稲荷町車庫見学で京阪電車旧3000系ダブルデッカー車に再会、高松琴平電鉄で貸切臨時電車を運転するなど、内容豊富なものになっています。こうした活動成果は機関誌「鉄路」に掲載されています。
所属部員数 | 10人 |
活動 | 不定期(月2回程度) |
戦績・活動記録 | 【2019年度】主な活動 ■4月■ 新入生歓迎Nゲージ運転会 ■7月■ Nゲージ運転会 新入生歓迎会 ■8月■ 例年、中高合同で夏季合宿を行っています。富山方面へ2泊3日で実施。往路は大阪から「ワイドビューひだ」に乗車。富山ライトレールの車庫を見学。富山地鉄などの乗車・撮影を楽しみました。 ■毎年■ 啓光祭ではNゲージ運転会と写真展を行っています。 ■その他■ 機関誌『鉄路』の作成 並びに他校鉄研への発送 オープンキャンパスでNゲージ運転会を行います。 12月に近江鉄道乗車会を行いました。 |
